• 火. 3月 21st, 2023

コーヒーは澤井コーヒーできまり!

Bykojo

8月 11, 2022

投稿日:2022年8月11日 最終更新日:2022年9月29日 記事制作:kojo

コーヒーは澤井コーヒー

もうかれこれ数年

ずっと澤井珈琲を愛用している

澤井珈琲 コーヒー 珈琲 コーヒー豆 珈琲豆 ブレンドコーヒー 2kg 大容量 粉 豆 送料無料 金と銀の珈琲 200杯 分 福袋 ソルブレンド ルナブレンド プレミアム 贅沢 高級 逸品 ソルルナ 金銀

なぜなら

いつもある程度福袋みたいなパックで

大量に注文することができるからだ

価格もわりやすだ

一番の魅力は

ミルクとの相性が良いことだ

何か味が喧嘩しないというか

でもクリームにまろやかにミルクと混ざり合う

コーヒーの楽しみ方

ドリップで飲むのがメインだ

コーヒーメーカーでコーヒーを入れるのはもうやめた

コーヒーを飲口の長い専用の電気品ケトルで

毎朝お湯を沸かす

ペーパーを使うことも多いが

なんといっても今のお気に入りは

ペーパーレスのフィルターで コーヒーを入れることだ

アロマというか、コーヒーの細かい 粉砕された豆の一部が

成分としてコーヒーに抽出される

苦味を通り越して甘みさえも感じる

コーヒーの淹れ方

コーヒーの量も重要だから

毎回専用の計量カップで測る

他にもいろんな方法があるだろうから

何とも言えないけれど

私自身は便でコーヒー豆を、常温で保存している

電気式のグラインダーで豆を引き

ステンレス製のドリッパーに豆を入れる

口の細い電子ケトルで沸かしたお湯を

豆がひたひたになる位

かき回して入れていちど豆を蒸す

豆の内側からもくもくと

まぁ豆が思ってるようには見えるんだが

粉をしっかりと蒸すことにしている

この工程を過ぎると

私の場合は

まぁ一気に お湯を注ぎ入れることになる

先のとんがったドリッパーの下部から

おいしそうなコーヒーがコーヒーポートに落ちていく

香りは部屋中に広がり

新しい朝を迎えることができる

この時私は2種類コーヒーを作ることになる

1つはストレート

1つは オリゴ糖粉末ミルクを加え、コーヒーを注ぎ入れる

そして今日がスタートする

使っている道具の紹介

最後に使っている動画を紹介しておこう

新しく道具を買う瞬間と言うのは

とても楽しいので色々と迷ってみるのも良いが

人が使っているものをすぐ使ってみるのもオススメだ

豆は澤井コーヒー

まとめ

こだわればこだわったで

ほんとに厳しくやり方がある

でも

知識は知識で習得した後は

自分なりにアレンジして楽しいコーヒーライフを 楽しもう

ちょっと今日は優しい味のコーヒーが飲みたいと思えば

ペーパーをステンレスのドリッパーの上に敷いて コーヒーを入れることもある

間違っているか正しいかと言うより

そんな入れ方をするとコーヒーの細かい粉が入らないので

優しい感じのコーヒーになる

価格の高い ケトルなら

コーヒーを抽出する お湯の温度にこだわることもできるだろう

でも私は

気軽に楽しく美味しくコーヒーを飲むことが目的だから

自分のやり方を模索している

グラインダーの豆をひく時間や

蒸らしの時間

気温や湿度によっても変えたいものだ

まぁ毎日入れてるから

昨日に比べて

変化を加えている

kojo

パソコンBasic打ち込みの為に英語学習を決意した幼少期。経営学への関心を持ちながら写真業界へ。フィルムからデジタルへの変化を経験。写真撮影・映像制作・NFT・ブログ発信・動画配信を中心に好奇心を原動力にブログ発信。SNSとのMIXマーケティングを2011年にスタート。I'd like to be a creator!