• 水. 4月 24th, 2024

【好奇心を育む力】どうしてそうなのか考える想像力が明日への架け橋

Bykojo

2月 21, 2023

投稿日:2023年2月21日 最終更新日:2023年2月21日 記事制作:kojo

 モチベーションのこととか、仕事の進め方とか色々なジャンルの本が出版されています。

日々の生活で様々な情報に触れて、取捨選択をして行動している私たち。キャリア形成においても好奇心は大変重要なファクターです。

そして意思決定をしながら選択したできることが積み重なって、将来なにかまた新しい発見をもたらしてくれます。

どうしてそうなっているのか、疑問を投げかけることで、それを知って解決する喜びがモチベーションアップにつながります。

好奇心が生まれる瞬間

 好奇心の種は至る所にあります。なぜそうなるのか考えてみることから始めます。

なぜ不快に思うのか。なぜ楽しいと思うのか。理由があると仮定して、自分なりの意見をまとめます。

そうすると、理解できていることとわからないことがあることに気付けます。

そしたら今はグーグルで検索して調べることができます。情報を何個か複数確認して、

同じ内容なら信じる位がちょうどいいネット情報との付き合い方になります。

その上でもう少し掘り下げて知識を習得したいと思ったら、どんな形で情報を得るのか考えるます。

好奇心の源がスポーツなら、スクールに通いたくなるでしょう。

語学を学習したいなら、スクールかオンライン英会話か、留学を選びたいところ。

やるかやらないかの前に調べてみる

 例えばスポーツにはルールがあります。司法書士には勉強法も重要です。

そして体験の記録を中心に実際に携わっている人の記事を探します。

無料でできること、調べられることはすぐに調べます。

そして、この調べるという行為で便利なツールは、ブログのタイトルと決める時に使うことの多い「ラッコキーワード」が便利です。

例えば私の大好きな趣味である「鮎の友釣り」をサジェストキーワード検索するとたくさんの言葉たちが検索できます。

  • 鮎の友釣り
  • 鮎の友釣り
  • 鮎の友釣りとは
  • 鮎の友釣り 仕掛け
  • 鮎の友釣り動画
  • 鮎の友釣り 死亡
  • 鮎の友釣り 禁止
  • 鮎の友釣り 歴史
  • 鮎の友釣りとは
  • 鮎の友釣り 仕掛け
  • 鮎の友釣り動画
  • 鮎の友釣り 死亡
  • 鮎の友釣り 禁止
  • 鮎の友釣り 歴史  などから始まり他多数表示(ラッコキーワードより)
無料でも使える昨日は充実しています。

鮎の友釣りの検索で上位20位までのサイトの見出しで使われている語句やともに使われる共起語をみることもできますし、

Q&Aサイトで他の人がどんな質問をしているのか、そしてニュースサイト、話題の記事の検索からは最新の情報もゲットできます。

Googleでちまちま、自分で情報を打ち込んでの情報収集より効率が良いのです。その中で、興味を広げていくことができるのです。

続けると得られる副産物や失うものを天秤にかける

 例えば鮎の友釣りをしていて、気になった河川に住む他の魚について調べてみたり、

漁業組合の河川管理の状況について調べてみたり、日本での鮎の稚魚の養殖環境について調べてみたりします。

調べたり、実践したことが全て身を結ぶわけではありません。

色々並行して興味を持っていると、なんだか似ている現象を見つけたり、解決策が見つかったりする場面が出始めます。

そこまで知識と経験を結べるようになるのが目標です。こういった興味の物の中には、お金の必要なものとそうでないものがあります。

楽器に興味を持ったとして、それを習得するためには楽器が必要ですが

、学校でブラスバンド部に入ればほぼ無料で始められるけど街のスクールに通えば自分の楽器を購入する必要性も出てきます。

学校では仲間が手に入るかもしれないし、街のスクールでは自分の楽器を自分用にカスタマイズして早い上達を手に入れられるかもしれません。

トータルでプラスになるなら直ぐにやってみる

 楽器を自分でメンテナンスするようなことが好きならば、楽器は高くても購入した方が良いでしょう。

もしも高くて手が出せないのなら、中古を探して自分でメンテナンスしてみることも構造を知る上で重要な情報源になるかもしれません。

どんな条件下でどんな選択をしても、そこから学ぼうとする姿勢があるならば無駄になることは一つもありません。

成功はもちろん、失敗だって経験としては貴重なものになるのです。私はちょっと前に、10本くらいのレンズをまとめ買いしたことがあります。

ほとんどが壊れていたり、かびが生えていたり。そこで、レンズを分解する工具を揃えて、知識習得の為の本を購入。

分解清掃して使えるものは自分で直すことを実践しました。カメラのレンズ修理、メンテナンスができる知識と経験を得ることができたのです。

最初の壊れたままのレンズをたくさん持っている状態からは、見事に脱出したと思っています。

ゴールを設定して検証する

 ある程度まで、頑張ってもどうしても乗り越えられない壁があることがあります。

その時は、あまり執着しないで回り道を考えたり、引き返してみましょう。

客観的に物事を捉えることが重要になります。

今までそれに費やしてきたコストのことをサンクコスト(埋没コスト)を言います。

その、サンクコストに惑わされることなく自分のやりたいことに向かって行動します。

別のことも同時進行

 同じ方法で、別に興味のあることについての情報収集もします。そして、共通点を見つけて法則を探ります。

何か共通点が見つかればそれについての本を探したり、最近ならCHATGPTで調べてみてはどうでしょう。

YouTubeもすらしい情報源です。なにか、やりたいことが閃いた時に対応できる情報処理能力が必要です。

好奇心が止まらない

 知らないことを知りたいと思うことを好奇心と言うなら、それに終わりはありません。

そこには、好き嫌いが大きく関係していて好きなことなら情報収集も長く続きます。

ただ、新しい波を生み出す人には、生み出す人のストーリーが存在します。全ては決して信じきれません。

信じるべきでもありません。

本当のところは、YouTubeにもあがりませんし、本にも登場しません。

情報は歴史書にすぎないので、その情報を元にして自分の憶測と推測で未来を仮定して、

そこに向けて行動を起こしています。

発信することのできるメディアを持つ重要性

 発信する方法を持つことはとても重要です。その理由は、一個人が一企業のようになる時代になると推測するからです。

もう、会社員として終身雇用という社会は終わりました。

どうやって生涯、賃金を稼ぎ続けるのかを考えます。

会社員として、一生企業勤めする能力と一人で色々進めていく起業スタイルが全く違うことを認識して、

会社で働いてくれる有能な人物像が後者であることに気づくのです。

kojo

パソコンBasic打ち込みの為に英語学習を決意した幼少期。経営学への関心を持ちながら写真業界へ。フィルムからデジタルへの変化を経験。写真撮影・映像制作・NFT・ブログ発信・動画配信を中心に好奇心を原動力にブログ発信。SNSとのMIXマーケティングを2011年にスタート。I'd like to be a creator!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA