NFTとは
Non Fungible Token のこと
できない 代替性 通貨
非代替性トークンといえばいい
なぜトークンかというとこの技術、暗号通貨のブロックチェーン技術を使っているから
イラストとか写真、動画や音声などのデジタルデーターと
暗号通貨をひもづけることで、誰が発行して誰から誰に転売されてといった情報を
見える化したものなのです
だから
作った作者以外の人が
きちんとしたルート以外でデーターを所持しているとわかってしまうのです

今までもこれからも
写真やイラストなどのデーターの複製は簡単にできますが
それが出どころのしっかりしているちゃんとした作者のいるものであるという証明書付きのものとして
NFTが存在感を増すことになります
NFTを作るということは
データーをOpenSeaやHEXAのような特定のサイトでミント(NFT発行)する方法と
自らプログラミングして独自にトークンを発行する独自コントラクトの2種類が存在します
一文字違いでも販売後に流通不能になってしまう可能性のある独自コントラクトは
最善の注意が必要です
始め方
1.ワレット(財布)を作る
MetaMask(メタマスク)を登録します
きつねがキャラクターのサイトを慎重に検索して
クローム用のアプリケーションを導入しましょう
メタマスクにはETHの登録と
ポリゴンチェーンの登録をします
登録方法はその都度、その時期の最新情報を検索して確認します
2.OpenSeaのサイトを注意深く検索して(偽サイトもあるそうです)
ワレットを関連付けします
3.OpenSeaを閲覧してどんな作品を自分なら載せるのか思いを巡らせます
海外の投資家対応した作品を作るのならETH(イーサリアム):最初だけ手数料がかかります
国内での流通を手数料なしで始めるならポリゴンとなります
4.ポリゴンならこの時点で出店(NFT制作)を手数料なしの無料で始められます
イーサリウムで始めるなら取引所(DMMビットコインやバイナンスなど)でイーサリアムを購入します
そしてワレットに転送、送金します
最初のイーサリアムでのNFTの発行(ミント)は最初の時だけ、手数料(ガス代)がかかります
需要と供給?でガス代が変化しますので様子を見ながらここぞのタイミングで初めてのミントです
暗号通貨の価格が先ず変動します
ガス代も変動します
日本円でこのくらいという基準を自ら設けて様子を見てみると
1日の中でもかなり変動します
そのために
その準備が必要になります
それは作品作りと共にアイコンや宣伝用の画像の作成です
フォトショップのようなデザインソフトがあると便利です
350✖️350

600✖️400

1400✖️400

画像の中心に文字を入れて印象的な画像を準備します
売り方
OpenSeaのサイトでNFTを検索して買った経験があります
ずっとスクロールしていって気に入ったのを買いました
実際大変でした
一度気に入ったものをまた、探すのが大変でした
必ず画像検索して類似品がないか確認して模倣品やコピー品を買わない努力が必要です
なので、売り方を考えるとOpenSea任せにすることはできないようです
基本的にはツイッターでの宣伝広告のようです
クリエーター間でのスペース開催も多数あります
英語を中心に海外でのスペースもありますし
中国語やスペイン語のものもあります

参考までに私のOpenSeaのサイトをご覧ください
Blenderを使った3Dキャラクターと背景の組み合わせを機械的に行うジェネラティブを使い
1000枚の画像を登録しています
将来的に流通するまでの楽しめるコレクションです
ここまでやってきて
NFTの売り方としての成功方法は
全く逆のやり方かもしれません
少ない数のイラストを
とにかく完売していくやり方で成功している人が多くいます
先ずは日本のNFTコミュニティーで仲間を作って買ってもらう方法です
この時はポリゴンが多いようです
まとめ
とにかくまだ始まったばかりのNFT
価値観も世界的なものなので
やってみて訂正しながら進むしかありません
ツイッターのスペースでも積極的に発言して
先ず一つ、売れることを目指すといいのでしょう
OpenSea以外にもたくさんマーケットが存在します
マーケットによって客層が違うのでチャレンジしてみたいところ
ちなみに3Dも出品できます
メタバースやマルチバースのような仮想空間やオンサイバーのような美術館サイトもあります
展望
実社会の販売戦略でのNFTの活用が今後増える可能性があります
実店舗の顧客サービス、会員証としてのNFTもあるでしょう
美容室の会員証がNFTなんて日も近いうちに実現するでしょう
北海道の自治体がふるさと納税の返礼としてNFTを使った記事がありました
意味のないものを意味のあるものに変える
そんな画期的な技術革新です
それを付加価値というのなら
アイデア次第で切り開けるそんな新しい技術です!