投稿日:2023年3月7日 最終更新日:2023年3月7日 記事制作:kojo
趣味は人生を豊かにしてくれます。が、なかなか見つからないと言うのも事実。
それなら最初にアウトプットを考えて、それに必要なものを準備した上で始めてみよう。
結局何を始めても最初からハマるかどうかわからないなら、将来性のある趣味と実益をかねるものがいい。
将来的に利益が上がるならもっといい。
メールアドレス作成
Gmail(Gメール)を開設します。Googleのメールサービスで、ChatGPTなど様々なネットサービスで一番使っている認証方法です。
まだ、作っていないなら作っておきましょう。
ちなみに、レンタルサーバーを開設すれば、自由にたくさんのメールアドレスが持てます。
目的別に作成できるようになり、便利です。
ブログ開設
レンタルサーバーを借りると月に一千円ちょっとでホームページを作ることができます。
ワードプレスの利用も追加料金なしでできます。テーマも作成者のネーム入りでよければ、様々な無料テーマを選んで使うことができます。
本当に自分の望むテーマが見つかれば、有料版を購入することもできます。
私がおすすめするレンタルサーバーは2つ。
実際に両方使っています。始めて使ったのはエックスサーバーです。
対象ドメインが空いているドメイン名なら、無料で使えるのも嬉しいところです。
エックスサーバーの公式ホームページはこちら
有名なサーバーですので、安心して使っています。
サーバーパネルのデザインがわかりやすくて、初心者でもアクセス解析でページビューの確認ができます。
グーグルアナリティクスの設定をしなくてもページビューが見れるのが嬉しかったことを覚えています。
もう一つは、ロリポップです。
2つ目、3つ目のドメイン取得の際に、ムームードメインを使いました。
ドメインを探すときには取得金額と、更新価格を確認して決めましょう。
ムームードメインの公式ホームページはこちら
取得後に設定が簡単なのがロリポップした。
ロリポップの操作ページは慣れるまで大変でした。いまは、もう大丈夫です。
ワードプレスのプラグインの一括更新でサーバーが立ち上がらなくなった時しか、アクセスしませんけど。
開設時に関して言うと使いやすかったです。
ロリポップ!の公式ホームページはこちら
ブログに重要な素材
文章
文章で説明します。
そのための文章力が求められます。
本を買ったりしながら徐々に上達させていけばいいので、まずはスマホで撮った写真と文章で表現することをやってみましょう。
文章の構成はリード文(概要)と本文とまとめです。本文の構成はどうやって、対象者(ペルソナ)に自分の情報を役立ててもらうのか考えて順番を決めます。
その都度簡潔にまとめて、解決していける文章を心がけます。
どんな人にどんな言葉で興味を持ってもらい、どう興味深く読み進めてもらえるかが鍵です。
そのためには、様々なことに興味を持って情報を集める必要があります。
写真
綺麗な写真でなくても、読者に的確に内容を伝えられるものでありたいものです。
スマホの性能もかなりアップしているので問題ありません。
ちょっと加工したいなら、アプリに課金することも考えましょう。
最近はAIでの作画も可能です。毎日情報は更新される分野です。
情報収集が欠かせません。

動画
動画もいいです。色々な種類の動画が考えられます。短いものから長いもの。検索上位に表示される可能性も高いので重要な要素です。
動画を作るにはソフトを使うものもあります。実際の撮影もあります。
そして、編集することも必要かもしれません。ちょっと手の込んだ動画なら、パソコンも必要です。
自分らしくて簡単な方法を作り出す好奇心が必要です。
図
商品と特徴や価格など、図にしてわかりやすく表現します。
表で違いを確認することは、理解を助けます。
人によって、目から耳からまたはハイブリッドでの情報収集が必要です。
アフィリエイト
紹介する商品やサービスで興味あるもので利率の高いものを見つけましょう。
自分の興味に合致したものを見つけられるといいです。
私は写真撮影が大好きで、カメラ店での販売員、フィルム現像やプリントを経験したのちストロボメーカーに転職。
営業として様々な勉強会や展示会に参加し、スタジオライティングを学びました。
そしてスタジオライティングに関するホームページをメインにしています。
私のページでは、「写真を撮る必要があるホームページ制作者」のためのストロボ撮影方法の提供で、
そのためのストロボシュミレーションソフトを紹介しています。
自分の趣味としてできるものを始める
自分の体験を発信することが基本です。
自身が迷いながら選択した経験を共有するのです。
その際に全く一般視聴者が興味のないものよりも、
たくさんの人から共感を得られる内容がいいでしょう。
もちろん、そのジャンルで先に始めている人がたくさんいるでしょうがそこは、自身の決断です。
切り口を変えたり、何かアイデアやジャンルを足したり引いたり。
例えば旅が趣味なら、旅関連のアフィリエイトを調べて関連サイトを見ておくと、
どんな撮影とどんな情報を知りたがっているのか事前に調査できます。
その上で旅行に行って、写真や動画を撮っておくと後からのブログ作成がスムーズになります。
ただ、楽しんでいる一般客ではなくて、その観光地の魅力をつたえる側の情報収取ができれば、
インフルエンサーの誕生です。
たくさんの人に見られているから、インフルエンサーになるのではなく、
自分でインフルエンサーになると決めて情報収集をしましよう。
趣味に特化したブログを中心に活動を始める
素材が集まればそれを記録して、発信します。
できればどんな経験のある、どんな人が発信しているか明らかになっている方が記事の信頼性が上がります。
ブログのジャンルによっては絶対にSEO的に上位表示されないものがあります。YMYLとはあなたのお金とあなたの生活のことで、特に専門知識がある人、サイトしか上位表示されませんという、Googleの決め事です。
流石に、アフィリエイト収入のためだけに嘘や必要のない情報を載せるのは責任感がなさすぎます。
せめて自分が使っている商品やサービスの情報を中心に、使っていないものはその理由を述べながら進めていくべきでしょう。
一番最初に始めるのはブログ開設
準備をしてから、全て整ってから満を持して始めると言う人がいます。
私はまず始めました。エックスサーバーで。
契約をする過程で始めて自分のドメインを取得して、ワードプレスを導入。
無料テーマから始めて、有料テーマを購入。その頃から徐々にアクセスが増えて来た覚えがあります。
ブログを中心にすることで、色々な繋がりや気付きがあります。
初めて見なければわからないことは多いです。
今日も16個のプラグインを一気に更新しようとして閲覧不可になってしまい、すぐにググって解決しました。
自分のサイトに責任を持って改善していく作業はとても刺激的です。
たまには今まで作ってきたものを全部ダメにしてしまったりすることもありました。
特に、サーバー間での引越しとかでそのサーバーのくせ、使い方の特徴みたいなものの把握ができなくて起こった悲劇です。
が、同時にそれはチャンスでもあったので大リニューアルをしました。
さあ、やる気になったら!
エックスサーバーでブログをはじめる